2016年版『伝統食育暦』カレンダー 日本の良さにほっこりするカレンダー

2016年!日本の伝統・食育に目覚めます!
2015年、30代半のわたし。子供は2人。
子供を育てていく中で、いつも思う事。
「毎日の暮らしの中で、わたしにできることはなんだろう」
母親として、子供には体に良い物を食べさせたいし
日本に伝わる伝統行事など、子供たちが大きくなって困らないように
伝えてあげなきゃいけないことがたくさんあるような気がしています。
でも、私自身子供に聞かれて「えっーと、それはね…。」なんて
うろ覚えの返ししかできず、現在困っています(笑)
そんな時、伝統食育暦カレンダーという魅力的なカレンダーを知りました。
昔から伝わる、「日本の伝統・行事・知恵・食」
食に関する情報が中心で、月の満ち欠け、二十四節気、旧暦など、
ためになる情報が満載のカレンダー
※旧暦
明治5年まで使われていた太陽太陰暦。月の満ち欠けを基準に作られた暦。
※二十四節季
1年を春夏秋冬にわけ、さらにそれぞれを6つの段階にわけて、
より細やかな季節のうつろいを知る手がかりとしたもの。
冬の伝統食育(12月~2月)
一気にものしりになりました!自慢できるぞ(笑)
こちらは 12月のページ
ほのぼの感がたまりませんね。それに、月の満ち欠が嬉しいです。
人間は月と意外に深い関係がありそうですもんね。
私も以前、月のリズムに合わせて甘酒を飲むという生活を送っていました。
月のリズムで玄米甘酒ダイエット 新月と満月の「プチ断食」でスリムに!キレイに!若々しく!
とてもおもしろい本でした。
伝統食育暦カレンダーを通して、日本の伝統・行事・マナーなど知らないことが多く
改めて知ることが嬉しかったです。
おばあちゃん子だった私は古き良き時代というか、昭和時代が大好きです。
大人になった今、食べるものも、情報も簡単に手にいれることができようになったけど
日本に産まれ育った、何かほのぼのする部分は大切に取り入れていきたいと思っています。
今回の伝統食育暦カレンダーは 良いきっかけになるカレンダーでした。
どんどんものしりママになり、子供に伝えていきたいと思います。
540円で販売中です。(人気なようで在庫ありショップが少なめです)
最後に…
今回、モニプラさんよりモニターさせていただきました。
海の精さんの おいしいお塩と一緒にいただいて本当に嬉しかったです。
伝統食育暦カレンダー、一年間大切に親子で学びながら使います。
ありがとうございました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。