【モニター】ミヨシ石鹸 プリン状石けん作ってみました。

ぬるま湯と粉石けんで作るプリン状石けん とても万能な洗剤になるんです!
洗剤、石けんなどずっと愛用中のミヨシ石鹸ですが
今回モニプラさんから2回目のミヨシ石鹸のモニターになりました。
モニター内容とは、ミヨシ石けんの純石けん(そよ風)からプリン状石けんを作る!です。
プリン状石けんって知っていますか? わたしは2~3年ほど前
NHKのあさイチでお掃除特集をしていて、その時このプリン状石けんの存在を知りました。
TV内でも、ミヨシのそよ風を紹介していてその時から私も作って使っています。
粉石けんだけだから安心して使えるんです。
そしてそのプリン状石けんが とても万能な洗剤になるんです。
用途はとても幅広くいろいろなところに使えます。
一番は、油汚れのキッチン 換気扇・レンジフード・鍋・やかん。
ガス台・電子レンジなど、洗いにくい場所にも良いんです。
また、普段の食器洗剤としても使えて、ピッカピカになります。
曇っているグラスなんかもキラキラ輝きを取り戻します。
前置きが長くなりましたが、作り方の紹介をしていきます。
【作り方】粉石けんからプリン状石けんを作る
材料・道具
- 粉石けん(そよ風)50g
- ぬるま湯(40℃~50℃)500ml
- タッパー(フタができるもの)
- 泡立てる・かき混ぜるもの 特に決まってはいないのでお好きな道具でどうぞ。
作り方
- タッパーにぬるま湯を注ぎます。温度は50℃にしました。
いきなり順番を間違えました…。タッパーにお湯、そして粉だそうですが、
でも、どちらでも作れます。気にしない!気にしない!
- 粉石けんを入れる。(付属のスプーンが入っていますが、今回はきっちり量りました)
付属のスプーンです。スプーン一杯が50gの目安だそうです。
粉はこんな感じです。さらさらと気持ちがいいです。香りも懐かしい落ち着く香りです。
さぁ、お湯と石けんを入れて混ぜます。
- かき混ぜるもので混ぜます。粉石けんが完全に溶けるまで混ぜます。ゆるく固まってきたらOKです。
- ぷるぷるしたゼリーのような感じになれば出来上がりです。
油・コゲがいっぱいのやかんを綺麗にしてみます。(汚すぎてごめんなさい…)
たくさんの場所に使えるプリン状石けんですが
我が家は汚すぎてどこもお見せすることができません。
唯一、『やかん』なら…。
プリン状石けんの良さがわかりやすいものと考えて変化もわかりやすいやかんに決めました。
でも、このやかん数年物なんです。年気が入っています!!
良い訳がましいですが ただ、こまめな掃除を怠っただけです。恥
もうここまでいくと簡単に手がつけられないです。
コゲが焦げて、固まって簡単に落ちない!!
本当は、美ママで行く予定だったので この「やかん」とても恥ずかしいし、嫌なんですが
『綺麗に保つこと、掃除を怠らないことも美ママのひとつ』
ということで自分への戒めです。笑
『ズボラなわたしよ、この機会に意識改革を!!』
皆様にお恥をさらさせていただいて、わたし『こまめな美ママ』になります。笑
では、こちらが こまめ美ママに変えてくれるやかんです。
あぁ~、頑張れ!とうこ!!笑
見たくないものを見せられた方、ごめんさない。 気分が悪くなった方お許しください。笑
では、このやかんにプリン状石けんをつけていきます。
もっと、ひどい写真になりましたね…。泣
今回は、このまま40分置きました。そして洗いました。
ゴシゴシを力を入れず、するするとなぞる、落とすだけでこんな感じになりました。
じゃ~ん!!!!
最近の油汚れ、茶色い部分は完全に落ちています。
この黒いコゲはきっと短時間では落ちないです。手強いです。
あまり汚れていなかった部分は ピカピカになりすぎて写真を撮る時
完全に鏡のようになってしまいました。そのくらい綺麗です。
ちょっと、新しいやかんを買おうかな。
そして、少し汚れたらすぐプリン状石けん!
これで、気持ちいいくらい「ピカピカなやかん」「こまめな美ママ」を持続できると思います。
プリン状石けんがあると、掃除が楽しくなります。
いつも、常備して楽しい掃除ライフを過ごしたいなと改めて思うとうこでした♥
最後に…
今回、モニプラさんからミヨシ石鹸のモニターをさせていただきました。
普段使っているそよ風、プリン状石けんより 改めて気持ちを込めて使う事ができました。
ますます、ミヨシさんのファンになっています。今回もありがとうございました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。